このコーナは「かわらばん」として各都道府県の活動状況やトピックス・ニュース等を発信し合い情報交換的なコーナーにと願っています。
ご覧になっての感想等も本部へお寄せください。
10月は、「①神奈川 ②東京 ③新潟 ④富山 ⑤石川 ⑥福井 ⑦山梨 ⑧長野 ⑨岐阜 ⑩静岡 」の梅の実会のメッセージを掲載しています。各地の研修会や活動の様子等をご覧ください。
メッセージ バックナンバー
メッセージ(令和6年7月掲載)はこちらをクリックするとご覧になれます。
「①宮城 ②秋田 ③山形 ④福島 ⑤茨城 ⑥栃木 ⑦群馬 ⑧埼玉 ⑨千葉」の梅の実会からのメッセージを掲載しています。
参加者と一緒に楽しもう 春の研修会・親睦会の講師は歌手、作詞・作曲家 しゅうさえこ様(第14代うたのおねえさん)。『しゅうさえこ~あしたも いいことあるように~』という演題で、懐かしい童謡の美しい声でのご指導やファミリートーク‥‥、優しい歌声が会場いっぱいに広がって温かく素敵な時間を過ごした。 |
東京梅の実会は6月に総会・講演会・懇親会を開催、「渋沢栄一の生き様」について稲松孝思氏(東京都健康長寿医療センター顧問医)にご講演いただき、午後の懇親会では退職2年目の幹事(写真)が大活躍し、100名を超える参加者で大いに盛り上がりました。 |
地元愛が紡ぐ地域の未来 6月30日、ノーベル賞晩さん会で使われるカトラリーが並べられた会場で、講演会が始まりました。「ものづくりのまち・燕 ~世界から宇宙へ~」と題し、諸外国から注文が来る燕市の金属加工産業がどのように築かれてきたかを熱く語っていただきました。 |
交流が広がる研修に
|
皆様からのエールに励まされ新たな1歩を踏み出す 今年は設立30年の節目の年です。震災発生のため祝賀行事は行わず、コンサートと総会を開催しました。上田智子氏と多田由実子氏によるハープとフルートの演奏に心癒されました。最後に「ふるさと」を歌い能登の復興を祈りました。 |
令和6年6月15日(土) 後藤ひろみ氏「紫式部に見る平安時代の女性観」 紫式部が初めて都を離れて父ともに過ごした越前の国。越前和紙に触れ宋人と出会い、生きていく上で味わうしみじみとした思いは越前の国で育まれていた。式部は天皇を惹きつける物語を書き、その魅力で彰子後宮へ。見事皇子をゲットできた。女性が漢字を読めてはいけない時代に、社会常識を乗り越え漢字の才を花開かせた式部。女性管理職のずっと先輩は紫式部かも。 |
生涯を貫く仕事とは 福沢諭吉「心訓」7条では「世の中で一番尊く立派なことは、生涯を貫く仕事を持つことです。」と述べています。 |
令和6年 ながの梅の実会総会講演会ながの梅の実会では、変遷する教育現場を知りたいという会員の声をもとに、初の行政職出身、初の女性教育長として活躍されている松本市教育長伊佐治裕子さんの講演をお聞きしました。長年の図書館司書経験を生かし、遊育・情動・体験を重視した「柔らかい空気をもつ学校づくり」に颯爽と取り組まれる姿に触れ、誇らしく思うとともに教育のこれからに期待が膨らみました。 |
自分らしく 今を生きる令和6年6月8日に総会・研修会・懇親会を開催しました。研修では、難病の教え子との出会いから、退職後にパン屋を開店した講師の話を対談形式で聴き、やりたいこと、やるべきことを明確にし、いくつもの困難を乗り越える姿に深く感銘しました。退職後も自分らしく仲間や社会とつながる重要性を学び、絆を深め合うことができました。
|
今度は「ロス五輪」で会いましょう!
|