1 開催日 令和4年10月18日(火)・19日(水) 2 会場 ホテル東日本宇都宮 |
![]() |
大谷観音 |
![]() |
![]() |
足利學校 | 日光東照宮 |
令和元年度 第60回全国大会は東京都にて開催されました。 892名の会員が参加し、好天に恵まれ、魅力的な東京の文化に触れ、参加者の笑顔で幕を閉じました。 大会にご参加してくださった皆様、ありがとうございました。 |
![]() |
第60回 全国退職女性校長会(梅の実会)全国大会 創立60周年記念 東京大会 |
|
日 程 令和元年 10月23日(水)・24日(木) | ||
会 場 新宿京王プラザホテル | ||
紫の法被に市松模様の手ぬぐいが映えた東京のおもてなし、即位の礼・ラグビー大会の中で迎えてくれた、心くばりに感謝いたします。 | ![]() |
|
![]() |
第1日目 令和元年10月23日(水)
![]() |
江東区の木遣保存会による木遣りの演奏。 会場に響き渡る澄んだ声。 会場を江戸の粋な雰囲気に包みました。 東京都指定無形文化財・江東区登録無形民俗文化財 木場木遣保存会 木響會のみなさま |
開会式では文部科学大臣 萩生田光一様(代理 初等中等教育局 主任視学官 長尾篤志様)
東京都教育委員会 教育長 藤田裕司様、新宿区長 吉住健一様からご祝辞をいただきました。
多くのご来賓の方々にご臨席をいただき、開会式が行われました。
![]() |
「60周年のあゆみ」として、梅の実会の歴史・全国大会の歴史を映像でご紹介しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各都道府県よりご推薦された47名(当日参加28名)に賞状を贈呈。代表して東京の井口典子氏にご挨拶の言葉をいただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
霊長類、特にゴリラやチンパンジーの生態や社会から、人間家族の由来や人間に独特なコミュニケーションの起源などのお話をいただきました。 | ![]() |
![]() |
ゴりラは家族を大事にしている。今のような人間社会や家族・親のあり方では日本人は先細りになるのではないかと。長く繋がってきた人間の、今だけをとらえるのではなく未来についても考えるスタンスがいると思った。 |
![]() |
鐘の鳴る丘・村祭り・青い山脈・みかんの花咲く丘等々の歌、少女たちのさわやかな歌声に、会場はしばし思い出の別世界に包まれました。 |
![]() |
懇親会の座席は、地区の中で他府県の方々と交流が持てました。 |
![]() |
顔は知っていても、話せなかった方と語り合えて良かった。 |
![]() |
円卓で、近くの方としか話せなかった。 |
![]() |
東京の方が盛り上げようと努力してくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
講師 柴田 崇徳氏
![]() |
![]() |
![]() |
時代の先が見えるようで興味深く頼もしく思った。 |
![]() |
パロに癒された、値段はいくら? |
講師 加藤 昌男氏
最新のことば事情について。「話ことばの実践講座」で交流した。
![]() |
![]() |
![]() |
質の高い内容。日本の言葉を見直す良い機会になった。 |
講師 松森 花林氏
聞こえる世界と聞こえない世界をつなぐ事例の紹介。聞こえない女性の視点からのお話と、手話体験。
![]() |
![]() |
![]() |
明るく前向きな言葉に感動。 |
![]() |
コミュニケーションの取り方について学んだ。 |
講師 土田 和歌子氏
逆境をのりこえて世界に羽ばたいた経験や原動力、競技・家庭生活の両立に関する体験談。これからの人生展望などについての興味深い話。
![]() |
![]() |
![]() |
来年のパラリンピックの見方を変えてくれた。 |
![]() |
講師のバイタリティーに敬服した。 |
![]() |
代表者会報告・永年参加者表彰状贈呈・梅の実募金報告・次期大会アピール・万歳三唱 |
・20回表彰者は15人、特設ステージで表彰を受けました。10回表彰者は44名でした。 | |
・奈良大会のアピールは桜色の古代衣装で華やかに行われました。 |
![]() 全国大会開催地の映像 |
![]() 20回表彰者 |
![]() 10回表彰者 |
![]() 万歳三唱 |
![]()
|
![]() |
![]() |
![]()
|
![]()
|
![]() |
![]() |
![]()
|
![]()
|
![]() |
![]() |
![]()
|
![]()
|
![]() |
![]() |
![]()
|
![]() |
|
||||||
![]() ![]() |
館内研修・見学研修終了時に、A・Bコースは部屋で、各コースごとにバスの中で行われました。
![]() |
本部役員と東京都の人とで手分けして、会長のことばを代読しました。 |
![]() |
バスの中での閉会式は、東京の会員に対する感謝も感じられました。 |